8月はイベントごとが多くなってきて楽しみが色々とありますね!
(海、花火、キャンプでバーベキューなど)
スタッフの山本です。
でも楽しみがいくらあっても億劫なのが宿題という存在だと思います。
なので沢山勉強している最中だと思いますが、今日は
夏休みの課題の進め方をまとめてみようかと思います。
@計画を立てる一気にやれるところまで一気にやってしまう!みたいな進め方の学生さんはあまりいないとは思いますが、やはり計画というものは大事です。
いつもより多めの課題を出されているため、休みの間にいかに効率的に進めていくのかが重要になってきます。
とはいえ計画ってどう立てたらいいの?って思う生徒さんもいらっしゃるかとは思いますので、私の進めていた方法をお伝えします。
今はパソコンやスマホで計画を立てたりもあるのでしょうが、私は課題の表紙または大きめの付箋にシャープペンで
〇/〇 P〇まで進める
のようなメモを書き、終わったら✓を付けるみたいな感じで進めていました。
完璧な計画は立てなくてもいいのでざっくりと
“この日はここまでやる”みたいな小さな目標でもいいので立てて進めてみるといいのかなと思います。
ちなみに〇日までに数学の課題を終わらせる、のようなざっくりしすぎている計画だとうまくいかないので、ページ数等で数えて少しずつ進めていくようにした方が進めやすいですよ。
最終日に全部やるなんて古典的なこと、しないですよね?(^▽^)/
A時間を区切り、適度に休憩を挟む絶対に!この時間までにここまで終わらせる!と意地になって休憩もせずに進めていくと、だんだん集中力や喉も乾いてきて判断力や理解力も低下してくると思います。
なので勉強する時は必ず
短時間で区切って休憩を挟むようにしましょう。
例えば私は計ってやるみたいなことは面倒なので、
時計の針が20分まできたら5分休憩しようとかそんな感じのざっくりとした区切り方でやっていました。
(こうして説明しているとざっくりしすぎているのがばれているような気がしますが(;'∀'))
あと休憩時には糖分を補給した方がいいですが、飲み物に糖分が入ってると喉が渇いて逆に集中しづらくなると思いますので、飲み物は水かお茶、そばにチョコレートや飴、一口で食べれるお菓子などがあるといいかもしれないですね。
B分からない問題は後回しにする勉強をしていて分からない問題にたどり着くこともあります。
どれだけ考えても分からない場合は、
一旦その問題を後回しにして他を埋めていくのも一つの手です。
分からない問題にたくさんの時間を使うより、一旦後回しにして課題をある程度埋めることが出来たら改めて取りかかってみるのが時間を無駄にせずに進めることが出来ます。
ちなみに塾生は塾の講師に聞くということが出来るのが特権だと思いますので、
夏休みの課題で分からないところは講師にバンバン聞いてしまいましょう!誰にも頼らずに一人で宿題をやれなんて先生は言ってませんよね?
気兼ねなく質問して課題を効率良く終わらせていきましょう!
C体調、環境を整えるまず勉強をするうえで一番大事なのはこれだと思います。
暑さも厳しくなってきて、エアコンのない部屋で勉強なんて暑くて集中なんてできないし、熱中症やその他風邪などひいてしまったら勉強なんてできるわけがありません。
体調が良好な時に水分を用意して、机に向かって涼しく明るい部屋で勉強する。これが一番効率的に勉強できる環境だと思います。
余談ですが私は時計の針の音とか小さい物音が鳴ってるときの方が逆に集中できないので、好きな曲を小さく掛けたりして勉強してました。
大きく掛けすぎると音楽に全てを持っていかれるので、小さく掛けるのがいいですよ(笑)
ということで、参考になったでしょうか?
あまり参考にならない部分もあるかもしれませんが、
自分なりに集中して課題を進められるルーティーンなどを模索してみてください。個別指導塾ノーバス だいとう扇町校
受付時間:日曜除く15:00〜22:00
TEL: 072-812-6488