「ポモドーロ・テクニック」といいます。
1990年代初めにイタリア人のフランチェスコ・シリロさんが発案した時間管理をして集中力を上げるやり方です。ポモドーロというのは、イタリア語でトマトのこと。シリロさんがトマト型のキッチンタイマーを使ったことから「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれるようになりました。
ステップ1: やりたい勉強の単元・範囲を決める
(まずは25分で終われる範囲にしましょう。
英単語や熟語などは範囲を決めやすいですね)
ステップ2: タイマーを25分にセット
(タイマーはキッチンタイマーのようなものがいいですが、
スマホのタイマーでもOK。
無料のアプリで便利なものもあります)
ステップ3: タイマーをONして決めた範囲の勉強をする
ステップ4: タイマーが鳴ったら勉強を終了
ステップ5: 5分間休憩
ステップ6: ステップ1〜5を4周した後に
(始めてから2時間後)長い休憩(20〜30分)をとる
(注意点)
・ 休憩時は座ったままでスマホ、テレビ、パソコンなどはやめましょう。
脳を休めることが大事なので、ちょっとした体操、飲み物を飲む、
音楽を聴くなどがおすすめです
・ 25分の途中で勉強を止めないために、テレビ、パソコンからは離れて
タイマーにスマホを使っている場合は着信を止めるだけではなく、
メール、LINEの通知画面なども消しておきましょう
上記のステップを25分×4回(休憩5分×4回)まずは2時間
で試してみてください。
慣れたら、時間・回数を増やし様々な勉強に応用すれば、時間を決めて集中して勉強ができることを実感できると思います。
夏期講習の季節がやってきます!(早いですが)だいとう扇町校 田中です。4月を抜けて少し暖かくなると思っていた気候が急激に暑さを増しており、すでに夏の気配が漂ってきています。(5月なのに…;)さて、時期尚早かとは思いますが夏の気配も近づいているということで夏期講習のお話をさせて頂きます。例年通り7月〜8月にかけて夏期講習...
[2025-05-27]
中学生の1学期期末テストの成績UP事例をお知らせします。暑い中自習に来ていたりと頑張りが複数見えていましたが、それが成績にも反映されているのではないでしょうか!お疲れ様でした!また中間テストが無かった学校もありましたので、中間テストの成績優秀事例も重ねてお知らせします!【中間テスト】〇住道中・2年Iくん→理科87点! ...
[2025-07-14]
学生の皆さんはもうすぐ夏休みに入る準備をしている頃でしょうか?どうも、スタッフの山本です。来週にはもう終業式があるようですので、楽しみ半分、そしてどのくらいかは把握できてませんがあれも夏休みには欠かせないものかと思います。そう、夏休みの宿題です!私は基本的にゆっくりマイペースに進めて、最後追い上げする形で課題に取り組ん...
[2025-07-11]
夏期個別講習も始まり、暑さの中で勉強するのがとても億劫だなと感じる季節です。台風などもこの時期発生し始めますので、急な天気の変更に注意したいですね。今週の自主対応可能曜日と時間は下記です⇩7/14(月) 〇3限(理・数) 4限(5科目) 5限(理・数)7/15 (火) 〇3...
[2025-07-11]