塾ノーバス-千林大宮校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

【環境が大事B】読書は続書がいい

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
千林大宮の玉置です。

今日は環境設定が大事というお話の3日目になります。
少し長くなると思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「読書は続書がいい」

1日目にも書いた「孟母三遷の教え」にもあるように、私たちにとって良い環境条件は非常に大切である。現在の自分にとっても、子どもにとっても、家庭の環境条件と人的環境条件をよくすることである。

○将来の目標などを壁に貼っておく
○読みたい本を書棚に買っておく
○本を読みたいときは、テレビの音に邪魔されないような環境を確保する
○気温も苦痛にならないように整える
○服装もランニングだとだらけるので、少しキッチリする

このように全部が全部というわけではないが、憩いと充電に相応しい環境を作るように心がけたい。

教育については、死ぬまでが勉強である。
特に大切なのが読書であると思う。
これはいつでもどこでもでき、効果は絶大である。

なのに、私たちが読書を始めても、辞めるきっかけは3回あるという。

第1回は学校を卒業したときである。
就職したら、勉強は終わりではなく、むしろこれからが本番である。
学生時代は真剣に勉強する人が少ない。アルバイトに精を出す人もいる。中には遊び疲れて卒業する人だっている。

本当に大学出として価値のある人は10人のうち1,2人である。あとは大学卒のブランドが貼られているために、高い買い物をしている企業が多い。
価値は中卒程度なのに、値段は大学卒なのである。企業にとっては、優秀な中卒の方が将来の可能性を持ち、吸収力があるので育て甲斐があったともいえる。

第2回目は結婚したときである。
これから2人分の稼ぎが必要で、大いに勉強しなければならないのに、逆である。やがて生まれてくる子どものためにも、勉強しておく方が良い。

こんな話がある。
ある家庭の中学生の息子が「お父さん、『待てば海路の日和あり』はどういう意味?」と父親に尋ねた。
父親はしばらく考えてから、「それはインスタントカイロのことだよ」と答えた。
中学生の息子は、それから父親に質問することをやめてしまった。

第3回目は幹部になるときである。
本当は社員の時の何倍も勉強しなえればならないのに、幹部と名が付けば、神通力でも備わると思っているのであろうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、3回に分けて、環境設定の大事さについて、お話ししました。
今回の記事は環境設定とは少し違ったかもしれませんが、非常に大事な話です。

私には好きな教訓があり、それが「インディアンの教え」というものです。

批判ばかり受けて育った人は人を批判するようになります。
敵意に満ちた中で育った子は誰とでも戦うようになります。
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります。
ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気になります。
寛大な心の中で育った子は我慢強くなります。
励ましを受けて育った子は自信を持つようになります。
褒められて育った子はいつも感謝するようになります。
公明正大な中で育った子は正義感を持つようになります。
思いやりのある中で育った子は信頼を持つようになります。
仲間の愛の中で育った子は周囲のものを愛するようになります。

以上がインディアンの教えと言われるものです。
これはいかに子どもの頃の環境が大事かを教えてくれるものになります。

先ほども記事の中にもありましたが、「教育とは死ぬまで勉強」なので、私も常日頃から勉強しています。

それは自分のためでもありますが、自分と出会う人々には少しでも人生がいい方向に進んで欲しいからです。
私と出会ったからといって、人生が劇的に変わるわけではありませんが、人生のベクトル・方向性は変えれます。

当塾には、出会った生徒たちの人生のベクトルをいい方向に変えてくれる先生方が揃っています。
そして、ノーバスの強みである「完全1対1」のシステムと非常にマッチしています。
ぜひ一度、そんなノーバスで「本気の完全1対1個別」を味わってください。

皆さんとの出会いを、お待ちしております。

あなたの未来にいいパスを。
やる気と成績を伸ばす。

個別指導塾ノーバス 千林大宮校
受付時間;15:00 ~ 22:00
TEL : 06-6953-0301

お知らせ [2025-03-27]

【環境が大事A】人間は狼に育てられれば狼になる

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
千林大宮の玉置です。

本日も、昨日に引き続き、環境設定が大事と言う話をしていこうと思います。
今回は、タイトルにもあるように、人間は狼に育てられると狼になってしまうようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人間は狼に育てられると狼になる」
ヘレン・ケラーのように「見えない・聞こえない・話せない」の三重苦を乗り越えて、歴史上に名前が残る人もいる。

環境の重要性については、先日も記事でも書いたが、1920年インド・カルカッタの南西部150キロの村落で、狼にさらわれて育てられた2人の少女が、イギリスの宣教師によって発見された。

年上の少女は「カマラ」、年下の少女は「アマラ」と名付けられた。
カマラは推定年齢8歳ぐらい、アマラは1年6ヶ月ぐらいと思われた。

牧師の運営している孤児院に収容されたが、2人は四つ足で歩き、人が手を出すと歯を剥き出しにして飛びかかってきた。
カマラは昼寝は壁の方向を向いてじっとうずくまっており、夜になると元気になって戸外を四つ足で走り回った。人間の発声法を知らないカマラは、オオカミのような声を出し、夜中には遠吠えをした。食べ物はペチャペチャと舐めて食べたり、腐った肉をあさったり、ニワトリを殺して食べたりした。

服を着せられることや、風呂に入れられることとを極端に嫌った。人間の言葉は聞いても分からず、3年目にようやく牧師夫人のことを「マー」と言うぐらいであった。

3年目にはヨチヨチ二本足で歩くようになっても、急ぐときは四つ足になった。
カマラは約9年間生きて、17歳ぐらいで死んでしまった。

アマラは1年足らずで死んでしまった。しかし、2ヶ月目には、ノドが乾くと「ブー」と言って水を求めた。カマラに比べると言葉を覚える速さは問題にならないくらい早かった。

人間が人間らしくなるためには、家庭の中で母親に抱かれ、愛されて母乳を飲み、周囲で話される言語を聞きながら、次第に人間らしい性格や態度ができてくるのである。
「三つ子の魂百まで」と言う言葉のように、生命を授けられて胎内で大きくなる頃から、三つぐらいになるまで、できるだけ良い環境条件を作ることが、その子どもの一生を左右することになるのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お知らせ [2025-03-26]

【環境が大事@】孟母三遷の教え

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
千林大宮の玉置です。

寒さがようやく姿を消しつつある、時期ですね。
また来週から、少し寒さがやってくるみたいですが、やっと春がきますね。

春といえば、入学式・新学年ですね!!^_^
各学年で卒業式を迎えた人は、次はいよいよ入学式が待っています。
違った仲間と、違った環境で生活していくことになります。

そこで、新たな環境に足を踏み入れる皆さんに、環境設定はかなり大事と言うことを伝えたいと思います。

タイトルには【環境が大事@】としていますので、シリーズものにしてみました!
Bまでありますので、環境がいかに大事なのかを、これから書いていく3日連続の記事で感じてもらえたらと思います。

今回皆さんにお伝えしていくお話は、「孟母三遷の教え」と言うものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その@ 「孟母三遷の教え」
孟母は昔、「孟子」という人がいたが、その人のお母さんである。
「孟子」の「子」は「男子」の敬称になるが、現在なら「孟先生」といった意味になるだろう。

その孟子は幼い頃は「孟軻(もうか)」と呼ばれていた。
孟軻は幼くして父を亡くし、女手一つで育てられたそう。
その母親は教育に情熱を注いだ、いわゆる「教育ママ」だった。

当時、孟軻の家は墓地の近くにあり、幼い孟軻は大人の仕草を見て、近所の悪童どもと葬式の真似などをしていたのである。
母親は我が子の様子を見て、その遊びを好きになれなかったので、引っ越すことにした。

探していた住まいは市場の近くに見つかったが、移り住んでみると、また問題が生じた。
幼い孟軻は、また大人たちの姿を見て、商売ごっこをしていた
子どもを学者にしたいと思っていた母親は、再度、引っ越すことを決めた。

熟慮に熟慮を重ねた結果、学校の近くを選んだ。
理由は、学校に通っている生徒たちをみると、書物に向かって勉強しているだけではなく、祭壇に向かって礼儀作法の稽古に励んでいるからだった。

「うちの息子も真似するなら、是非、学生の真似をしてほしい」と思いながら、孟軻がどのように変化するのかを母親は注意深く見守っていた。

すると、孟軻は母親の狙い通りの仕草を始めたのである。
幼い孟軻はうやうやしく「お作法ごっこ」を始めたのである。

母親はホッとし、安心した。

「ああ、よかった。この場所こそ、我が子を育てるのに最もふさわしい場所である。」
と思ったからである。

以上が孟子の母が我が子の教育に適した環境を求めて三度も住居を移したという「孟母三遷の教え」である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お知らせ [2025-03-25]

【意外?!】思い込みで人生を良くする!

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
千林大宮校の玉置です。

いよいよ公立高校入試がもうすぐそこまで迫ってきました。
中学3年生は緊張している人もいると思います。
緊張しているときの点数が本当の実力とよく言われますが、本当にその通りだと思います。

そこで、受験生のみならず、この先皆さんの人生をよりよくしてくれるであろうことを書いていこうかと思います。
受験までや大切な日の前にこの記事に出会えたらラッキーかもですね(^^♪

皆さんの人生をよりよくしてくれるであろうもの…
それは、ズバリ… 『思い込み』 です!!

期待して損しちゃいました?(笑)
損したと思った人はすみませんm(_ _)m
ただ、騙されたと思ってこの先に書かれることを是非実践してみてほしいです!

『思い込み』って本当にすごいんです。
スピリチュアルな感じがするかもしれませんが、例え話を交えていきたいと思います。

「まさか、そのまさかで人は死ぬ」死刑囚を使ったアメリカでの実験の話です。

その実験は、「人の体からどれだけの血がなくなったら死んでしまうのか」という実験でした。

心拍計の音や、周りの環境音は全て聞こえる状態で、死刑囚は目隠しをされ、拘束されてしまいます。
そして、足先にナイフで切り込みを入れ、血を滴らせます。

数時間後、看護師が「もう少しで予想されている血液量になります」と言葉を医者に伝えると、心拍計の音が早くなります。
死刑囚は「もうすぐ死ぬ」と思いそのまま時間が経過したのち、亡くなってしまいます。

ただ、ここで書いた「足先にナイフで切り込みを入れ、血を滴らせる」というのは、足先に痛みを感じさせ、その箇所から水を滴らせただけでした。

つまり、死刑囚から血は一切流れていないのに、人は死ぬんです。
そう、「もうすぐ死んでしまう、ダメなんだ」と思いこんだだけで、亡くなってしまうのです。

いかがでしょうか?
「そんなのうそやで」という人もいるかもしれませんが、実話です。
冷凍庫に閉じ込められて、電源が入っていないのに凍死したという話もあります。

マイナスな話ばかりですが、マイナスに対してのみ思い込みが働くかと言われると決してそうではありません。
もちろんプラスにも働きます。

どういう風に思い込めばいいのか。
「自分がうまくいったときのことを事細かく思い浮かべる」
ただこれだけです。

私は、何か大事なことがあり、それに向けて準備しているときは、必ず思い込み、言い聞かせています。

「俺にはできる。絶対に受かる。受かったら○○で○○して、○○さんに恩返しして、笑ってもらうんや」

みたいな感じで。

そうすると、人間の脳は思い込みが「妄想」なのか「現実」なのかの区別がつかないので、プラスで思い込めば脳が自然とプラスの方向に作用されていきます。
難しい言葉で言うと、「プラシーボ(プラセボ)効果」と言われるものですね。

私はこのプラセボ効果を有効に活用しています。

どうでしょうか?
嘘のように思えるかもしれませんが、いろいろな思い込みに関する実話がある以上、嘘とは言い切れません。

この大切な受験の前、「自分にはできるんだ、絶対に受かるんだ、高校に入ったらこんなことして、あんなことして…」と思い浮かべてください。
そうすることで、皆さんはいい方向に向かっていきます。

受験生ではない学年の方たちも、そういう風になれるんだ、なるんだと言い聞かせて、勉強してみてください。
ただ、1人では続かない、モチベーションアップしきれないと言うのであれば、我々ノーバスの完全1対1の個別指導にお任せください。

ノーバスにいる先生方が、皆さんをいい方向に導いてくれます。
何か勉強でも、勉強以外でお困りでも、ご相談受け付けております!(^^)!
是非、ノーバスに足を運んでください!

あなたの未来にいいパスを。
やる気と成績を伸ばす。

個別指導塾ノーバス 千林大宮校
受付時間:15:00〜22:00
TEL:06-6953-0301

お知らせ [2025-03-10]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1・超わたし専用の春期講習

公式サイト限定キャンペーン

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

玉置 真也塾長画像
個別指導塾ノーバス
千林大宮校

塾長 玉置 真也

基本情報

535-0002
大阪府 大阪市旭区大宮1-18-14 古岡ビル2F

06-6953-0301

カレンダー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版千林大宮校

QRコード

千林大宮校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 北越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス北越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業